この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年08月23日

本当に本当にもうしわけありません。

ろみひさん
本当にほんとうに申し訳ありません。
せっかくブログに来て下さったのにチェックもせず失礼なことになってしまいました。
いい訳は無用ですね。

高木屋酒店(0877-75-0722)はまんのう町にあります。
マンガ図書館T3(ティスリー)の駐車場内にあります。

もうずいぶん前にメールを頂いていますので見て頂ける可能性はすくないですね。
ご指摘頂いたようにまめにチェック致します。反省・・・。

  


Posted by さぬきの守子 at 12:15Comments(0)

2010年05月05日

大変嬉しかった事。

連休はずっと素晴らしいお天気に恵まれて本当にヨカッタですね。
明日から「お仕事」という方もたくさんいらっしゃると思いますが、私も今日は明日の餃子の仕込みで
す。始まる前は長いように思ってましたが、時間って刻々とマイペースで通り過ぎて行くものですね。
あっという間のゴールデンウィークでしたぁ・・。

先週の事ですが、大変嬉しい事がありました。
「餃子」をわざわざ高松から買いに来て下さったのです。私はお会いする事は出来なかったのですが
知人が「今まで食べた事のない美味しい餃子・・」と教えてくれたので・・・と買いに来て下さったのです。たまたま 作って高木屋酒店(まんのう)に納品していた「生ぎょうざ」を全部買って下さったそうで
私は 嬉しくて感激してしまいました。本当にありがとうございました。

真面目に頑張って美味しい物を作っていれば、このように少しづつお客様が増えていって下さるのですね。
ますます、初心忘れず安心して食べて頂ける美味しい餃子を作ろうと強く思いました。

わざわざ 来て下さった方・・気に入って頂けたでしょうか?   美味しく食べて「満腹」になって
頂けましたか?  本当にありがとうございました。  


Posted by さぬきの守子 at 14:57Comments(3)

2010年05月03日

琴平は車で一杯。焼き餃子

皆さん 連休はいかがお過ごしですか? 素晴らしい天気晴れに恵まれて、琴平でも観光で来て下さった車で長い列が出来てます。クルマ・・・この時期の毎年の光景ですが、わざわざ足を運んで下さる方々には本当にありがとうございます。琴平町民としてはありがたい限りです。 でも 町民は車が一杯で身動き取れない場面もあるのでそんな時は少~し困りますが・・・。我が家は連休なるべく家でのんびりが当たり前になってます。・・が こんな陽気だともったいなくて何処か行きたいですね。

餃子について
この餃子(さぬきぎょうざ)は何と言っても焼き餃子にするのが一番のおススメです。
でも 皮が手打ちで厚め、ちょっと大きめですので焼き方にも少しコツがあります。
フライパンを熱くして普通より少し多めの油を入れます。
油を入れたら素早く餃子を並べたら多めの湯(水)を餃子の上からまんべんなく粉を洗い落とすように
かけ入れます。すぐにフタをしてじっくり蒸し焼きにします。
水が無くなりジリジリと焼ける音がして餃子の底がこんがりきつね色になったら出来上がり。お皿にとって召し上がれ・・です。仕上げにお皿に取る前にごま油などを少しかけるのもいいですね。
(かけ入れる湯の量・・・フライパンに隙間なく餃子を並べ焼く場合は餃子の高さの3分の2程度が湯につかるくらい。  フライパンに隙間を残し焼く餃子が少ない場合は餃子の高さの半分の高さ位湯を入れて下さい。いづれの場合もお好みで調整して下さい。)
私のおすすめがもう一つこの餃子は、焼き餃子にして食べたあと残って冷えた餃子をつまんで食べるのもおススメなんです。
冷えて皮と具がしっくりなじんで、これまた違った「旨さ」が味わって頂けると思います。
子供さんでもペロッと何個か食べてしまいます。だから、おやつにもおススメです。

  


Posted by さぬきの守子 at 12:26Comments(1)

2010年04月27日

寂しくなるばかり・・・

今日はまた雨となりました。

土曜日、日曜日と突然の身近な人の訃報で悲しい心が続いています。

いつものようにガラッと戸を開けて入って来る元気な姿を待っているのに・・・何度振り返ってもその姿はなく・・・

もう 二度とこの世では会えないのですね。お話も出来ないのですね。

寂しくなるばかりです。

少し元気になる為には時間がかかりそうです。  


Posted by さぬきの守子 at 11:28Comments(2)

2010年04月24日

餃子の紹介ととなりの山藤

今日はなんとか貴重な晴れいい天気になりました。
朝晩冷えて寒いですけどね。。気温の差が大きいので体調の管理が難しいですね。
皆さん どうぞ体調くずさないよう気を付けて下さいね。

となりの山藤が咲き誇ってます。

もう 住人のいなくなった古家を覆うように大きく育った山藤が今が盛りときれいに咲いています。
それは見事で、たまに通りかかった人が思わず写真に撮っています。
でも 多分この見事な山藤の華麗な姿は今年限りかもしれません。近じか古家は取り壊しの運命にあり
仕方のない現実があります。
私は、少し枝を頂いて挿し木しようと考えています。その藤がすべてなくなるのは忍びなく「山藤」の命の継承ができればいいなぁと思っています。

「ぎょうざ」の紹介
この餃子の一番のおススメ調理法はやっぱり「焼き餃子」です

あまり美味しそうに撮れてないのが少し残念ですが・・・。
皮が厚いので油や湯(水)を少々多めに入れてじっくり蒸し焼きにするのがコツです。

焼き立ては皮底カリッとあとはもっちり・・ジュワぁーっと肉汁が・・・
皮は噛むほどに小麦のうま味が味わえ、具は野菜と豚のうま味に自家熟成ニンニクが加わり深い味わいです

残って冷えた焼き餃子をちょっとつまんで食べるのも もうひとつのおススメなんです。
皮と具がしっくりなじんで焼き立てとは違った美味しさがあります。
大人はもちろんなのですが、子供さんのおやつにもぴったりなんです。
1人前くらいペロッと食べてしまう子供さんも多いんですよ。

基本の味はどなたにでも好んで頂ける味かと自負していますが、ビールやお酒のお友、また濃い味好きの方の為に新しい味(味噌味)も開発(?)中です。 ご期待下さい。
  


Posted by さぬきの守子 at 11:09Comments(3)

2010年04月23日

昨日は完売でした。ありがとうございました。

相変わらずのお天気で、寒くてストーブが必要です。

昨日は、納品した「ぎょうざ」が完売しました。!!
本当に、本当にお買い上げありがとうございました。ニコニコ
こんなに嬉しい事はありません。私が作った餃子で食卓を囲んで下さっていると思うと嬉しい限りです。
「美味しかったぁ!」と満腹になっていただければもっと嬉しいですが・・。

餃子の具について
昨日は自慢の「皮」について書かせて頂きましたが今日は「具」へのこだわりです。
野菜は、キャベツ、玉ねぎ、ニラをたくさん使います。産直市などで無農薬、減農薬の新鮮で美味しい野菜を選んでいます。季節によっては八百屋さんやスーパーで購入しますが国産の新鮮な野菜を選びます。

豚ミンチは信頼できる精肉店で地元香川で育てられた美味しい豚の肉を選んでいます。

忘れてならないのは自慢の自家熟成ニンニクです。香川はニンニクの生産が全国第2位なんですよ。
そして香り高く美味しいのが特徴なんです。 そのニンニクが「ぎょうざ」の味の決め手の一つになってます。

添加物や保存料は使わない、でんぷんやたんぱく質、脂などの余分な混ぜ物は入れないなど、「安全安心で
美味しいぎょうざ」作りにこだわり続けます。


今日はここまでにします。また 餃子の事紹介させて頂きますのでヨロシクお願い致します。  


Posted by さぬきの守子 at 13:03Comments(3)

2010年04月22日

生餃子納品・餃子の皮の紹介

またまた 雨ですねぇ~。

今日は、委託販売させて頂いている 「まんのうT3駐車場内 高木屋酒店」へ朝からせっせと餃子を作り「生ぎょうざ」を納品してきました。 あいにくの雨で人出はどうかな?と思いますが、すでに予約も入っており感謝の気持ちで餃子を包みました。
その方はすでに始めてお買い上げ頂いてから3週連続での予約お買い上げ頂いて感謝でいっぱいです。
「すごく美味しかった。」という事で知人の方へも差し上げて頂いているご様子で本当に嬉しい限りです。
一生懸命に真面目に取り組んでいれば こういう風にお一人、またお一人とお客様がついて下さるんですね。励みになります。

知人で前から餃子を気に入ってくれている若い人が、久しぶりに餃子を買ってくれたらしく「奥さん、前も美味しかったけど、餃子前より美味しくなってますぅ??」と・・・すごく嬉しかったぁ!!
日々の努力はむくわれるんですね。

ヒゲ専務さん  お忙しいと思いますがアドバイスありがとうございます。
お客様目線で物事を考えるという事を常に頭において行動したいとおもいます。

さぬきの守から 「手打ちの皮 さぬきぎょうざ」
金毘羅さんの麓の町から、すべて手作りさぬきならではの美味しい餃子を発信していきます。

皮の素材は「北海道産小麦100%」

一番の自慢は、手打ちうどんの地さぬきならではの手打ちの皮です。食べて頂いた方々は「皮が美味しい」と言って下さいます。うどんを打つように小麦粉を捏ねて、寝かせて、のばすという手間のかかる作業をへて「さぬきぎょうざ」の美味しい皮が出来上がります。大変ですが美味しい皮の為には一つも外せない工程なのです。素材の小麦粉は北の大地で生まれた「北海道産小麦100%」を使っています。安全で新鮮、小麦本来のうま味もあります。 厚めの皮は噛み応え満点、噛めばお口いっぱいに皮の美味しさを味わって頂けると思います。

少しづつ紹介させていただきますのでよろしくお願いします。
  


Posted by さぬきの守子 at 13:51Comments(1)

2010年04月21日

昨日の結果 

こんにちは。。今日も相変わらずはっきりしないお天気で・・・早くパァーっと晴れてくれないですかねぇ

さて・・昨日の結果ですが・・・ヒゲ専務さんの「ちょっと心配。。」が的中。。。
まず どのあたりから始めようか?で悩み、この辺りと決めてから少しづつ車で走り、脇に止めて何軒か回るという感じで挑戦しました。まずは お留守のお宅が多く、在宅で出てきて頂いても興味を持って聞いて頂いたのはほんの数軒の方でした。全部で20軒ほど回らせて頂きましたが結果は。。ジャジャァ~ン
1パックも買って頂けませんでしたぁガーン でも 多分 こんな結果が普通で当たり前かもしれません。
でもでも とてもいい経験、勉強になりました。 中には熱心に話を聞いて下さり興味を持って下さった方も何人かいらしゃいましたので少しは宣伝効果あったかと思います。
試食の焼き餃子も喜んで下さる方も多かったです。 さて。。味は気に入って下さったでしょうか?
おひとりでも「また 食べてみよう」と思って下されば大成功ではないかと思います。アップ

さてさて 今度はどんな方法で販路を広げていくか・・・試行錯誤の日々が続きます。
   


Posted by さぬきの守子 at 11:13Comments(1)

2010年04月20日

始めての挑戦

今日はまた また雨や曇りのはっきりしないお天気ですね。

今日は、始めてある事に挑戦してみようと思っています。
それは 始めての 手作り生ぎょうざを持っての行商です。

昨日から仕込みをして朝からしっかり包みました。
数は少しですけど・・焼いた試食用餃子を持って売りに行商に挑戦です。

さて どちら方面へ行こうか・・・。買ってもらえるのかなぁ・・。ドキドキ・・
 
名前や味を知って頂くために努力しなくてはと・・頑張ってみます。
結果は明日のブログで・・・。

もし 偶然私達が販売にお伺いした時には どうぞよろしくお願い致します。  


Posted by さぬきの守子 at 12:56Comments(1)

2010年04月18日

琴平は歌舞伎期間中

今日はいいお天気になり行楽日よりですね。琴平では歌舞伎の期間中で参道や歌舞伎小屋あたりは大変賑わっているようです。パァ~ン パァ~ンと歌舞伎開演を知らせる花火が鳴っています。

今日は日曜日ですが頑張って朝から餃子を包んでさぬきこだわり市に納品してきました。
いつもの事ですが昨日夕方売れ残り餃子を引き取りに行くと持って行った数そのまま残ってました。
「餃子さん 今日も嫁に行けなかったの? じゃぁ 一緒に帰ろう」って大事に連れて帰ったわけです。
土曜、日曜は平日よりは売れるチャンスあるはず・・・・期待して頑張らなければ。

そのほかの販路も模索中、新製品(新しい味)の開発??(大げさ)にも試行錯誤中です。
  


Posted by さぬきの守子 at 10:32Comments(1)

2010年04月17日

ぎょうざ作りの思い

久しぶりにいいお天気晴れになりましたね。
やっぱり太陽が顔を出してくれると嬉しい気分も出てきますね。

今日は 朝餃子を包んでさぬきこだわり市へ納品してきました。といっても少しなんですけどね・・
生モノなので夕方には売れ残りを引き取りに行くのですが残念ながら今現在の状況は、朝納品した同じ数がしっかり残っています。すごくそのたびに複雑な思いなのですが、でも へこまず頑張らねば・・・!!

餃子をお買い上げ頂き食べて頂くお客様は皆様家族。大切な家族の為には手間をおしまず、安全で美味しい
食べ物を作りたいですよね。安心して美味しく食べて頂いて皆様のお腹を「満腹」にしたい。
そんな思いで餃子一つ一つを丁寧に手作りしています。
一度食べて頂いた方には必ず「また 食べたい!」と思って頂けるように日々頑張って作っています。  


Posted by さぬきの守子 at 12:06Comments(3)

2010年04月16日

はじめまして

はじめまして。新しく「あしたさぬき」に仲間入りさせて頂きます。
よろしくお願い致します。

いろいろありまして一念発起!  我が家自慢の美味しい餃子のお店を始めました。
たった一人でのゆっくりのスタートですが、周りの方々の協力を頂いて試行錯誤しながら一歩一歩
夢の実現を目指し頑張っていきます。

自慢の餃子を少しづつ紹介させて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。
手打ちの皮のおいし~い餃子なんですよ!!  


Posted by さぬきの守子 at 17:09Comments(0)